九州大学 材料工学部門 工学部 材料工学科 大学院工学府 材料工学専攻 大学院工学研究院 材料工学部門

概要

ご挨拶

材料工学部門長  宗藤 伸治

本学科は,1911年(明治44年)の九州帝国大学工科大学設立時に創立された冶金学科をルーツとする,工学部の中で最も伝統のある学科の一つです.令和3年4月から「材料工学科 (Department of Materials)」となり,工学部II群の一員として材料工学に関する教育・研究を行っています.また,大学院の専攻は工学部の6年一貫教育を見すえて,「材料工学専攻」と改組されました.大学院では,学部で学んだ内容をより専門的に深め,この分野でのリーダーを輩出するための基盤となる教育・研究プログラムを提供しています.

歴史を紐解けば,石器時代から始まった人類の文明は,青銅器,鉄器時代を経て現在へと連綿と繋がっています.まさに人類はマテリアル(材料)とともに進化してきたと言っても過言ではありません.そして現代では,鉄鋼,アルミ,チタン,マグネシウムなどの金属材料に加えて,セラミックス材料,半導体材料,磁性材料,超伝導材料など様々な材料が発展・創成され続けており,次の時代の到来が目前までみえてきております.材料工学科では,次世代を拓くための基盤である「冶金物理化学」,「構造金属材料科学」,「機能材料科学」を3本の柱として,12の研究室により本分野を先導する教育・研究を行っております.また一方で,今後の科学・技術においては,環境保護や資源循環の観点から持続可能な開発目標(SDGs)に対応した貢献が強く求められています.低環境負荷の金属精錬技術,構造物の軽量化・リサイクル,自然エネルギーの有効利用なども我々の重要な研究課題です.

以上のように九州大学工学部・材料工学科および工学府・材料工学専攻は,「マテリアルから新しい社会を拓く」,「マテリアルから地球を守る」という目標を掲げて教育・研究に取り組んでおります.より詳細は,webサイト内の教員紹介や「材料工学チャンネル」の動画を是非ともご覧ください.

九州大学大学院工学研究院 材料工学部門長
宗藤 伸治

部門長プロファイル

部門公認のツイッターアカウント(@zaikobumoncho)をご覧頂き、ご意見やコメントをお寄せください。

材料工学部門について

キーテクノロジーとしての材料工学

石器や陶磁器,革製品,木材など自然に存在するものを加工した材料は第1世代の材料といわれています。これに対して天然素材から人工的に変換された銅,鉄などは第2世代の材料,高分子材料は第3世代材料,合目的に設計された半導体や複合材料は第4世代の材料に分類されています。 製鉄法の発明が産業革命を促し,この鉄と産業革命による大量生産性の確立が現代の文明社会の基礎となっています。鉄の大量生産が自動車社会をつくりだし,ジュラルミンの発明が航空機を発展させ,超耐熱合金の開発の進歩がターボジェットエンジンを用いた大型旅客機を普及させました。また,半導体や光ファイバーの発明がなければ現在の電気通信や電算機技術もありえませんし,情報化社会の発展も起こりえません。これらはすべて新しい材料の開発が契機となって発展した技術です。これが「新しい材料の開発は文明発展のキーテクノロジーである」と言われる由縁です。

次の世代のために

人間社会の未来を支える科学技術,たとえば超伝導,核融合,宇宙開発などでは,少しでも高い温度で超伝導となる材料,超高温そして高エネルギー粒子線の照射に耐える材料,軽くて強い材料などの開発が鍵となっています。そして問題となっている地球環境。ここでも,エネルギー消費の少ない材料,リサイクル技術,環境と調和する材料,またたとえば自動車の軽量化,長寿命化など材料の研究が重要な役目を果たす例は枚挙にいとまがありません。材料研究者,技術者が次の世代の文明社会を支えているのです。 先進諸国の技術開発への最近の取り組みにはめざましいものがあります。必然的にキーテクノロジーとしての材料の重要性が認識されています。超急冷アモルファス材料,超伝導材料,人工超格子,超微粒子,超塑性材料,超耐熱材料など「超」で表されるように,従来の常識を超えるこれまでにない材料がつぎつぎと開発されつつあります。また形状記憶合金,水素吸蔵合金,防振鋼板,化合物半導体,先端複合材料,生体材料など,わたくしたちの生活と密接につながりのある材料がつぎつぎと話題に上っています。そして,経済的に成功したわが国に対しては,基礎研究や独創的な技術開発の面での国際的な貢献が強く期待されています。

沿革

明治44年(1911年)
材料科学工学コースの前身の一つ冶金学科は冶金学講座および鉄冶金学講座の2講座編成で創設され,金属系学科としては,東京大学,京都大学に次いでわが国で3番目の歴史をもつ伝統的な学科です。その後,昭和15年までに5講座編成(学部学生:定員1学年25名)と拡充。
昭和36年(1961年)
冶金学科の鉄冶金学講座を核に鉄鋼冶金学科(6講座編成,学部学生定員1学年40名)が新設。
昭和50年(1975年)
本学に大学院総合理工学研究科が創設され,材料開発工学専攻が新設。
平成2年(1990年)
冶金学科および鉄鋼冶金学科が材料工学科に統合。
平成9年(1997年)
大学院重点化にともない,物質科学工学科に4つのコースが新設。その1つが材料科学工学コースです。
令和3年(2021年)
工学部の組織改革により材料工学科に改組。